講演会「蔵とアートと演劇のまちへ」
日 時 令和2年8月7日(金)17時00分〜18時45分まで 会 場 北方風土館(大和川酒造店内) 【講演会概要】司会:五十嵐哲矢(蔵の会事務局長) 1 開会の挨拶 矢部善兵衛(蔵の会会長) 2 来賓挨拶 喜多方市...
2020.08.09 2020.01.21 2022.11.08
日 時 令和2年8月7日(金)17時00分〜18時45分まで 会 場 北方風土館(大和川酒造店内) 【講演会概要】司会:五十嵐哲矢(蔵の会事務局長) 1 開会の挨拶 矢部善兵衛(蔵の会会長) 2 来賓挨拶 喜多方市...
2019(令和元)年12月12日(木)午後6時から、喜多方蔵の会「納会」が、市内豊川町の七福神ホールで、31名が出席して開催されました。 始めに、本年6月に新しく会長に就任した矢部善兵衛会長から挨拶があり、引き続き...
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。Password:
喜多方「蔵の会」は、
私たちの郷土喜多方市の
歴史と風土に眼を向け、
市民の心の象徴として培われた
蔵への認識を深めると共に、
その保存と活用に意を注ぎ
蔵に象徴される先人の心根、
即ち蔵に表出させた町づくりの思想的背景と
気概(意気地)を継承、発展せしめ、
地域経済、社会、文化の振興に
寄与することを目的としています。
蔵を単なる貯蔵のためではなく、そこで日常生活を送るため、あるいは客人を迎えることを目的にして建てたのが蔵座敷。
酒蔵、味噌蔵、醤油蔵、漆器蔵など地場産業と結びついたものから、物置(収納)蔵、店蔵、商品蔵、座敷蔵、隠 居蔵、そして外便所を蔵造りにした厠蔵や、隣との境界線と貯蔵を兼ねた塀蔵といった珍しいものまである。
登り窯で煉瓦を焼いた樋口市郎と、東京に出て煉瓦積みの修行をつんだ田中又ーの二人三脚で喜多方にはおよそ100 棟の煉瓦蔵が、生み出されている。
出典 「蔵に育まれた人々 明日をひらく 蔵の会」
文 伊藤 豊松
「蔵に育まれた人々 明日をひらく 蔵の会」は蔵の会 会員 伊藤豊松氏の寄稿を小冊子にしたものです。3章の構成でまとめられた蔵の会の設立の背景と未来への提言をここに公開いたします。
(一)蔵の会を支えるもの
(二)蔵の建造とその背景にあるもの
(三)未来を志向する幾つかの事業とその隘路